×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家のテレビに繋がれているブルーレイレコーダーはパナソニックのDIGAです。
ブルーレイDISCにMPEG4で長時間録画が出来るけど、他のプレーヤーで再生互換が心配どころ。
なのでちょっと試してみた。
まずはPLAYSTATION3
ちなみに現在生産中止のハードディスクが60ギガバイトモデル。
こいつは現在発売中のモデルと違い
メモリースティック、コンパクトフラッシュ、SDカードのスロット付き
SACDの再生、無線LAN付き、USBが4つ
そして何よりPS2のゲームがハイビジョンにアップコンして遊べるのだ!!
このアップコンがかなりの優れもの!!
現在は発売当初よりプレミアがついて値上がりしてます。
が、これから買うならちょっと高くてもお勧めです。
本題から外れました。
PS3ではDIGAでブルーレイ、もしくはDVDにAVCRECで録画した物の再生にはコツがあります。
AVCRECでダビングする際に音声モードをオートから固定にしておく必要があるのです。
メンドくさいしせっかくのサラウンドがなくなってしまうとは…。
でもうちのDIGAは1世代古いのでAC3のままで長時間録画できる最新機種ならいけるのかも。
で、今度は同じくSONY製のブルーレイ搭載ノートパソコンVAIO TypeA
ちょうどここにレビューが出たばかりだった。
現在ノートパソコンとしてはほぼ最高スペック
地デジも録画出来てブルーレイに保存も可能!
もちろんディスプレイはフルHD!!
これで再生出来ればかなりのモバイルシアターなんだけど
DIGAでブルーレイにMPEG4録画した物が再生出来るのか?
はい、バッチリ出来ました。
こいつはいいぜ!!
はやくmacにもブルーレイつかないかなぁ…。
ブルーレイDISCにMPEG4で長時間録画が出来るけど、他のプレーヤーで再生互換が心配どころ。
なのでちょっと試してみた。
まずはPLAYSTATION3
ちなみに現在生産中止のハードディスクが60ギガバイトモデル。
こいつは現在発売中のモデルと違い
メモリースティック、コンパクトフラッシュ、SDカードのスロット付き
SACDの再生、無線LAN付き、USBが4つ
そして何よりPS2のゲームがハイビジョンにアップコンして遊べるのだ!!
このアップコンがかなりの優れもの!!
現在は発売当初よりプレミアがついて値上がりしてます。
が、これから買うならちょっと高くてもお勧めです。
本題から外れました。
PS3ではDIGAでブルーレイ、もしくはDVDにAVCRECで録画した物の再生にはコツがあります。
AVCRECでダビングする際に音声モードをオートから固定にしておく必要があるのです。
メンドくさいしせっかくのサラウンドがなくなってしまうとは…。
でもうちのDIGAは1世代古いのでAC3のままで長時間録画できる最新機種ならいけるのかも。
で、今度は同じくSONY製のブルーレイ搭載ノートパソコンVAIO TypeA
ちょうどここにレビューが出たばかりだった。
現在ノートパソコンとしてはほぼ最高スペック
地デジも録画出来てブルーレイに保存も可能!
もちろんディスプレイはフルHD!!
これで再生出来ればかなりのモバイルシアターなんだけど
DIGAでブルーレイにMPEG4録画した物が再生出来るのか?
はい、バッチリ出来ました。
こいつはいいぜ!!
はやくmacにもブルーレイつかないかなぁ…。
昨日、仕事の合間に銀座のアップルストアに行ったけど、じつはもう一件!!
ソニービルのショールームに行ってきました。
で、ソニーの最新液晶テレビKDL-55XR1を見てきた。
バックライトのLEDを映像に合わせて部分的に明滅させて、100万対1のコントラストを実現したらしい。
黒の締まりもとても素晴らしく。個人的には液晶で映画を見るのもありじゃないだろうか?と思えた。
今、家で使ってるのが50インチのプラズマ。
次は65インチ以上が欲しいんだよなぁ。
そうなるとシャープのLC-65XS1になるのかなぁ。
でも値段がソニーのよりかなり上らしい。
ソニービルのショールームに行ってきました。
で、ソニーの最新液晶テレビKDL-55XR1を見てきた。
バックライトのLEDを映像に合わせて部分的に明滅させて、100万対1のコントラストを実現したらしい。
黒の締まりもとても素晴らしく。個人的には液晶で映画を見るのもありじゃないだろうか?と思えた。
今、家で使ってるのが50インチのプラズマ。
次は65インチ以上が欲しいんだよなぁ。
そうなるとシャープのLC-65XS1になるのかなぁ。
でも値段がソニーのよりかなり上らしい。
2ヶ月待ちで購入したパナソニックのブルーレイディーガが
1ヶ月で故障したよ。
地デジ、BS、CSの3波が受信出来ない状態になった。
購入したお店に電話して、相談した結果、新しいものと交換して貰う事に。
結構、録りだめしてディスクにしてない番組があるし
HDVカメラからキャプチャーしたホームビデオも入ってるので
ディスクではなく交換する新しいディーガにムーブする為に時間を貰う確約をした。
暫くはディーガ2台状態でムーブ作業のフル稼働になりそうだな。
…しかしめんどくさいなぁ。
ケーブルテレビの録画出来るチューナーが壊れたときも苦労したしなぁ。
1ヶ月で故障したよ。
地デジ、BS、CSの3波が受信出来ない状態になった。
購入したお店に電話して、相談した結果、新しいものと交換して貰う事に。
結構、録りだめしてディスクにしてない番組があるし
HDVカメラからキャプチャーしたホームビデオも入ってるので
ディスクではなく交換する新しいディーガにムーブする為に時間を貰う確約をした。
暫くはディーガ2台状態でムーブ作業のフル稼働になりそうだな。
…しかしめんどくさいなぁ。
ケーブルテレビの録画出来るチューナーが壊れたときも苦労したしなぁ。
ようやくパナソニックのブルーレイディーガを購入しました。
近所の電気屋で注文すること一ヶ月半。
全国的に品薄状態が続いてるいたけど、遂に入荷したとの連絡をうけて取りに行きました。
機種はBW800
最上位機種の一個下のモデルです。
違いはハードディスクの容量のみなのでコストパフォーマンスでこっちにしました。
しかも5年保証付きでも価格.comの最安値より遥かに安く何かの間違いかと思うくらいでした。
我が家は現在、ケーブルテレビで地デジとCSとWOWOWを観ていますが
ディーガにはそれぞれのチューナーが入ってるのでe2byスカパーとWOWOWを新たに契約しました。
現在使っているケーブルテレビのチューナーはHUMAX社製のJC-5000
で、さっそくここに録画されている番組をディーガにムーブする事にしました。
マニアックですが方法を記載します。
まず、HUMAXのチューナーからIOデータのRec-Potへムーブします。
今度はRec-Potからディーガへムーブしますが、ディーガでRec-Potのメニューを開いてもメニューが正しく表示されず操作出来ません。
そこでRec-Potにもう一つ付いているiLink端子をHUMAXのチューナーにもつなげます。
Rec-Potに2台つながっている状態ですね。
この状態でHUMAXチューナーからRec-Potの画面を表示させて、ムーブ先をディーガに設定すればOKです。
無事ムーブ完了です♪
我が家ののRec-Potは前々世代の250Fですがバッチリです。
HUMAXのチューナーからディーガにムーヴしたい方はオークション等で古いRec-Potを探すのもありかもしれませんね。
近所の電気屋で注文すること一ヶ月半。
全国的に品薄状態が続いてるいたけど、遂に入荷したとの連絡をうけて取りに行きました。
機種はBW800
最上位機種の一個下のモデルです。
違いはハードディスクの容量のみなのでコストパフォーマンスでこっちにしました。
しかも5年保証付きでも価格.comの最安値より遥かに安く何かの間違いかと思うくらいでした。
我が家は現在、ケーブルテレビで地デジとCSとWOWOWを観ていますが
ディーガにはそれぞれのチューナーが入ってるのでe2byスカパーとWOWOWを新たに契約しました。
現在使っているケーブルテレビのチューナーはHUMAX社製のJC-5000
で、さっそくここに録画されている番組をディーガにムーブする事にしました。
マニアックですが方法を記載します。
まず、HUMAXのチューナーからIOデータのRec-Potへムーブします。
今度はRec-Potからディーガへムーブしますが、ディーガでRec-Potのメニューを開いてもメニューが正しく表示されず操作出来ません。
そこでRec-Potにもう一つ付いているiLink端子をHUMAXのチューナーにもつなげます。
Rec-Potに2台つながっている状態ですね。
この状態でHUMAXチューナーからRec-Potの画面を表示させて、ムーブ先をディーガに設定すればOKです。
無事ムーブ完了です♪
我が家ののRec-Potは前々世代の250Fですがバッチリです。
HUMAXのチューナーからディーガにムーヴしたい方はオークション等で古いRec-Potを探すのもありかもしれませんね。
パイオニアの新しいプラズマテレビ、KUROを見て来たよ。
コントラスト比20000対1
沈み込む様な黒の再現
そしてノイズリダクションの性能が格段に上がったらしい。
確かに黒い部分がしっかり黒く、黒い中にも階調がある。
ノイズもかなり抑えられていて、パナソニックのプラズマとはっきりと差が見て取れる。
画質に関しては現在最強と言える代物だね。
スピーカーの音質もテレビとしては上質!!
が、しかし!!!
それ以外の所があまりに貧弱。
とくに番組表。
番組表ボタンを押すと、8チャンネル分の番組表が表示される。
8チャンネルならまぁまぁなんだけど、問題は時間。
現時刻から4時間の幅でしか表示されず、それ以降の番組をチェックしようと番組表を下へスクロールさせると、なんともモッタリとしたレスポンス。
正直、普段使うにはストレスが貯まって仕方ないな。
番組情報ボタンを押すと、現在見ている番組の画面は数秒止まり、その後に番組情報の片隅に小さく表示。
気になる番組だから情報をチェックしたいのにそこから数秒視聴出来ず、情報チェック中の番組画面もあまりに小さすぎる
この辺のバランスにあまりにセンスが感じられない。
なにを押してもいちいち画面が消えるからいい場面を見逃してしまいそう。
まぁ、パナソニックも似た様なもんだけどね。
今使ってるCATVのチューナー(HUMAX製)の方がその辺が良く出来てるよ。
個人的にはプラズマが好きなんでパイオニアもパナソニックもその辺、しっかりと作ってくれないもんかなぁ。
コントラスト比20000対1
沈み込む様な黒の再現
そしてノイズリダクションの性能が格段に上がったらしい。
確かに黒い部分がしっかり黒く、黒い中にも階調がある。
ノイズもかなり抑えられていて、パナソニックのプラズマとはっきりと差が見て取れる。
画質に関しては現在最強と言える代物だね。
スピーカーの音質もテレビとしては上質!!
が、しかし!!!
それ以外の所があまりに貧弱。
とくに番組表。
番組表ボタンを押すと、8チャンネル分の番組表が表示される。
8チャンネルならまぁまぁなんだけど、問題は時間。
現時刻から4時間の幅でしか表示されず、それ以降の番組をチェックしようと番組表を下へスクロールさせると、なんともモッタリとしたレスポンス。
正直、普段使うにはストレスが貯まって仕方ないな。
番組情報ボタンを押すと、現在見ている番組の画面は数秒止まり、その後に番組情報の片隅に小さく表示。
気になる番組だから情報をチェックしたいのにそこから数秒視聴出来ず、情報チェック中の番組画面もあまりに小さすぎる
この辺のバランスにあまりにセンスが感じられない。
なにを押してもいちいち画面が消えるからいい場面を見逃してしまいそう。
まぁ、パナソニックも似た様なもんだけどね。
今使ってるCATVのチューナー(HUMAX製)の方がその辺が良く出来てるよ。
個人的にはプラズマが好きなんでパイオニアもパナソニックもその辺、しっかりと作ってくれないもんかなぁ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0708/22/news045.html
先日のパナソニックの新型プラズマテレビ発表に追従するように、液晶テレビの雄、シャープから新型液晶テレビが発表されたぜ!!
いや、新型っていうか次世代テレビだな、これは!!
コントラスト比、実に100000:1!!!
技術的には100万対1も出来てるらしいけど、そりゃスタジオモニタの粋だな。
とりあえず家庭用に10万対1のスペックのパネルが普及価格で出てくれれば嬉しいぜ。
厚みも3センチ以下、視野角度も向上、消費電力も同サイズのプラズマの1/4だそうな!
うむーー、ますますどのテレビを選べばいいのか迷ってしまうな…。
欲しい時が買い時とは言うけれど、テレビなんてしょっちゅう買い替える物でもないから後悔する買い物はしたくないよなぁ。
買い時がわからん!!!
先日のパナソニックの新型プラズマテレビ発表に追従するように、液晶テレビの雄、シャープから新型液晶テレビが発表されたぜ!!
いや、新型っていうか次世代テレビだな、これは!!
コントラスト比、実に100000:1!!!
技術的には100万対1も出来てるらしいけど、そりゃスタジオモニタの粋だな。
とりあえず家庭用に10万対1のスペックのパネルが普及価格で出てくれれば嬉しいぜ。
厚みも3センチ以下、視野角度も向上、消費電力も同サイズのプラズマの1/4だそうな!
うむーー、ますますどのテレビを選べばいいのか迷ってしまうな…。
欲しい時が買い時とは言うけれど、テレビなんてしょっちゅう買い替える物でもないから後悔する買い物はしたくないよなぁ。
買い時がわからん!!!